こんにちは、女性専用パーソナルジムREstaです!今回は腸内環境についてお話しさせていただきます😊
ダイエットでよく言われるのが、カロリーが少ない物を取る、栄養価の高い物を取ると言われます。実際の栄養というものは摂取、吸収、消化、代謝の4つに分類されます。摂取というのは自らが食べる事で達成できますが、そのほかの全ては腸内環境の問題なので、自分ですぐさまコントロールは出来ません。
人間は肉食動物などと違って、胃が長いです🧐お肉などの消化の悪い物を食べると食べ物が残存して、腸の中で長い時間滞在しています。これは便秘の原因とも言われてます😣
腸内が悪くなれば、エネルギーの吸収栄養の吸収がスムーズに行われません。 そうなると、その後の代謝もできず、余るものが多くなり、そこに余った栄養素が皮下脂肪や内臓脂肪になってしまいます。
それでは、どのようにすれば腸内環境は良くなるのでしょうか。
- 食事
- 日光を浴びる(五感でものごとを感じる。)
具体的にはこの2つが大事かと考えております🙆♂️
食事
一般的には乳製品を摂るといいと言われております。乳製品も腸にはいいんですが、人によっては合わなかったり、摂りすぎるとお腹を壊したりすることもあります。
そこでおススメなのが、納豆、キムチ、豆腐等の発酵食品になります。その他、ワカメなどの海藻類もとても良いとされているので、組み合わせて食べることによってより良好な腸内環境が期待できます🍑
日光を浴びる
例えば、散歩して日光を浴びていると、鳥のさえずりが聞こえたり(聴覚)、芝や、花の匂いがしたり(嗅覚)さまざまなことを感じると思います。脳が活性化されて気分も良くなりますし、生活リズムの向上にも繋がると言われています。
食事も大事なのですが、気分良く、リズム正しく過ごすことで、腸内環境も自然と整っていきます!
腸は第二の脳と言われ、腸内環境が良い人は痩せやすく、体調も崩さず健康的な生活ができます😊反対に腸内環境が悪いと便秘等の原因にもなりますし、自然と気分も上がらず、良くない方向に動いていきます😢
バランス良い食事を心がけ、腸内環境も整った、リズムの良い生活を送っていきましょう!まず、一日1パック納豆を食べる、外に出る時は五感を意識してみる、等から初めて少しずつ続けて行く理想の腸内ライフを送っていきましょう😋